香川県出身。2000年関西外国語大学短期大学部卒業後、単身渡米。映像に影響を受けファッションフォト、ポートレートを Academy of Art Collage, San Franciscoにて学び、2004年帰国。現在は作家活動、雑誌・広告写真、地域の魅力や手仕事の美しさを伝える撮影に携わる。
主な参加プロジェクトに、Google Cultural Institute「Made In Japan : 日本の匠」、滋賀県「MUSUBU SHIGA」、大分県豊後高田市「おごめん帖」、天理市「めぐみめぐるてんり」、淡路島洲本市「shishika」、阪急うめだ本店「SOUQ ZINE」、瀬戸内芸術祭2013「graf 小豆島カタチラボ」記録撮影など。
作家活動では、滋賀県若手農家とともに農業を表現することに挑んだ『農家アート』、京焼の次世代を担う作家の実験の場『京焼今展』、服飾ブランド「matohu(まとふ)」と染織ブランド「アトリエ シムラ」が共同で手がける『hikariwomatou 光をまとう』などに撮影と作品展示で参加。
近年の個展は『light, shadow, turn, shadow, light』を、2016年京都 両足院、2019年大阪 丼池繊維会館にて開催。この展示に新作を加え再編成し、新たなタイトル『あわいのまにまに』とし、2022年東京 金柑画廊にて展示。約5年に及ぶ撮影の終止符として同タイトルの私家版写真集上梓。2023年大阪 スタンダードブックストアにて巡回展。
2023年には『hikariwomatou 光をまとう』の発表とともに、アトリエシムラでの染め織り工程を3年間追った写真作品と映像を、京都・名古屋・東京にて展示。
光と影を追い求めた情景写真や、真っすぐに被写体を見つめたポートレートなど、確かな視点を持った写真作品である。
Clients & Assignment Work
artless / Arts & Crafts Osaka / Billboard Live Osaka / Birbira / co-cree! Project / cochi cafe / COS KYOTO / DAIKIN / EATBEAT! / Fantastic Market / FEEL CYCLE / First Cabin Arashiyama / FM COCOLO / FM802 / foodpanda / GO ON / GOOD NATURE STATION / GOOGLE Art & Culture 『Made In Japan : 日本の匠』 / graf / Hack Osaka / Have a nice PHOTO! / heso / HOSHI / HIBINOWA / Hotel Mitsuwaya Osaka / KAKATO / kiis / KYOTO SOME & ORI Project in Paris / machaguwa / Maison Sel / Mami Style / Meets regional / MEN’S EX / nice things. / NISSAN / OGK KABUTO / OTODAMA / PHaT PHOTO / point 0 marunocuhi / Portland Japanese Garden / Recruit Communications / RED BULL Content Pool / RF-1 / Richer / RINDA foundation JAPAN / Rokko Sun Music / Room Special / Salon de Shaleur / sawagi / SHARP / SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE / Signs & Displays / smileBlossome / SRG Takamiya / Standard Bookstore / Studio Booth NY / STUDIO VOICE / studio-L / sumo / Supreme Sound Recreation / THEME MAGAZINE / TURNS / Umeda Shangri-La / UNE TABLE / UNKNOWN ASIA / VERY BELLY FARM / ZINE’S MATE / アグベル / 朝日焼 / 淡路島SHISHIKA/ 140B / 井野祝峰窯 / 湖香六根 / 大阪観光局 / 大阪経済法科大学 / 大阪市西区広報「にっしー」/ 大阪市戎橋筋商店街 / 大阪商業大学 / 大阪信愛学院 小中高 /大阪人間科学大学 / 大谷大学 / 小川長楽工房 / お米のやぐら / 大人のおしゃれ手帖 /『形の素』展 / 勝尾寺 / 関西学院大学 / ギャラリー&カフェぐるり / 給湯流 谷田半休 / 紀陽銀行 / 京都女子大学 / 京都橘大学 / 京都府向日市「むこう、むこう」/ ぎをん齋藤 / 近畿大学 / 京阪神エルマガジン社 / 京阪電気鉄道 / 玄庵 / 建仁寺塔頭両足院 / 神戸女学院大学 / ゴールドウィン「SPORTS FIRST MAG」/ 越田クリニック / こだわり麺や / コロカル / 光冠茶会 / 西芳寺 (苔寺) / サンパック / 滋賀県 Kokocool Mother Lake Selection / 滋賀県「musubu shiga」/ 七田C.A. / 実業之日本社「THE FORWARD」/ 四天王寺国際大学 / 詩楽の友 / 鈴与建設 / 清閑寺窯 / 税理士法人Ido / 瀬戸内芸術祭2013「graf 小豆島カタチラボ」/ 宝島社 TJMOOK / ちいさな菓子店fika. / チプルソ / つむぎ商會 / 株式会社TeaRoom / 天然生活 / 天理市「めぐみめぐるてんり」 / 同志社大学 / 徳島県観光課 / 一般社団法人TOMOSU / 中島工務店 彩都やまもり / 中根庭園研究所 / 七緒 / 奈良市『BONCHI』/ 梅花女子大学 / ハウスウェルネスフーズ / 博報堂「広告」/ はたけのみかた「manma」/ 阪急うめだ本店「SOUQ ZINE」/ 光をまとう / 兵庫医療大学 / 兵庫県佐用町 / 文人会 一茶庵 / ポプラ社 / マイルスタッフ「momo」/ 圓井雅選堂 / みたて農園 / 箕面ビール / 明治鍼灸大学 / メガネの愛眼 / 目の眼 / 桃山学院大学 / 森、道、市場 / リクルート
… etc(五十音順、敬称略)
digmeout
CV
Books & Zines
私家版写真集『あわいのまにまに』2022
図録『京焼今展2018 六根清浄』2019
図録『京焼今展2017 茶』2018
図録「京焼今展2016 若冲」2017
Canon PHOTOPRESSO Sample Issue『ハレノヒ』2014
リトルプレス写真集『Nice To Meet You.』2013
zine『栞』2012(FM802DJ土井コマキとの共著)
リトルプレス写真集『農家アートの日々 -春・秋・夏・冬-』2012
zine『The Beautiful Daze』2011
Projects
hikariwomatou 光をまとう 2020-2023
淡路島洲本市「AWAJISHIMA shishika」2021
光冠茶会「中国茶、台湾茶〜時間をたのしむ」2021
京焼今展(きょうやきいまてん)2015-2019
Google Cultural Institute「Made in Japan:日本の匠」2016-2018
阪急うめだ本店「SOUQ ZINE」2018-2022
奈良県天理市「めぐみめぐるてんり」2018-2019
Portland Japanese Garden「Year of Kyoto」シンポジウム -京都から世界への庭園文化継承- 2018
KYOTO “SOMÉ & ORI ” Project, Atelier Blancs Manteaux, Paris, FRANCE 2017
京都府向日市「むこう、むこう」2016
「野祝峰窯、のお披露目。」2016
滋賀県「湖と、陸と、人々と。MUSUBU SHIGA」2015-2016
大分県豊後高田市『おごめん帖』2015
農家アート 2010-2013
瀬戸内国際芸術祭2013「graf 小豆島カタチラボ」2013
ビワスズキを食べる会 2013
冨田酒造杉玉ワークショップ 2012
オンライン短編写真小説『栞』2009-2010・2012
Fair
NEW YORK ART BOOK FAIR「Feminine」2011
THE TOKYO ART BOOK FAIR 2011「ZINE’S MATE SHOP」2011
Photo Imaging Expo 2009 御苗場 2009
Solo Exhibition
『あわいのまにまに』スタンダードブックストア(大阪)2023
『あわいのまにまに』金柑画廊(東京)2022
『light, shadow, turn, shadow, light』丼池繊維会館(大阪)2019
『light, shadow, turn, shadow, light』建仁寺山内両足院 大書院(京都)2016
『井野祝峰窯アーカイブ写真展』井野祝峰窯・京都陶磁器会館(京都)2015
『井野祝峰窯のうつわ 〜夜に寄り添うひととき〜』井野祝峰窯(京都)2015
『農家アートの日々』アートインナガハマ 四居家(滋賀)2013
『Nice To Meet You.』Gallery Café ぐるり(大阪)2012
『The Beautiful Daze』beyer bookstore plus library(大阪)2012
『日の名残り』Vendange +LIM(大阪)2011
『シティライツ』レストランシャスラ, 三本松ロイヤルホテル(香川)2004
Group Exhibition
『hikariwomatou 光をまとう』草月会館(東京)2023
『hikariwomatou 光をまとう』Gallery NAO MASAKI(名古屋)2023
『hikariwomatou 光をまとう』源鳳院(京都)2023
京焼今展2019 渾然楽事 – Sence Of Wonder - 京焼今展アーカイブ写真展2015~2019年『The Piles of ON and OFF』建仁寺山内両足院 茶室(京都)2019
『セブン』大西タカユキ×digmeout ワインから生まれるアート展 digmeout ART & DINER(大阪)2013
瀬戸内国際芸術祭2013「小豆島カタチラボ」秋会期 小豆島(香川)2013
農家アート祭 in アートインナガハマ『「食べる」と「アート」を「つくる」ひとたちに会う!』曳山博物館広場(滋賀)2013
二人展『栞』COCHI CAFE(大阪)2012
『SAiTON Orchestra』萬福寺・Pulp Gallery・ニシタニビル(大阪)2012
農家アート祭 in 江戸『やっぱり!つくっているひととなかよくなれば、つくられたものはもっとおいしい。』浅草浪花屋(東京)2012
農家アート祭 in 滋賀『やっぱり!つくっているひととなかよくなれば、つくられたものはもっとおいしい。』尾賀商店(滋賀)2012
二人展『Dance In TAMATSUKURI』beyer bookstore plus library(大阪)2012
農家アート祭 vol.2『やっぱり!つくっているひととなかよくなれば、つくられたものはもっとおいしい。』digmeout ART & DINER(大阪)2012
『SAi TON 萬福 DAY』Pulp Gallery(大阪)2011
『農家アート展 in 湖北』JR河毛駅コミュニティーハウス(滋賀)2011
ZINE’S MATE SHOP 2011 Spring Quarter, VACANT原宿 ZINE’S MATE SHOP(東京)2011
『SAi TON DAY』地下一階(大阪)2011
農家アート祭 vol.1『つくっているひととなかよくなれば、つくられたものはもっとおいしい。』2011
『SAi Opening Party』芝川ビル 4階(大阪)2010
二人展『Koaru Kuwajima / Yoshiro Masuda EXHIBITION』digmeout cafe(大阪)2006
二人展『Recent Photographs』Blacklab Gallery, Brisbane, Australia, 2006
「FUKY802 digmeout EXHIBITION 05」drapeau exhibition space(大阪)2005
「Spring Show」Academy of Art University, San Fransico, USA, 2003
「Spring Show」Academy of Art University, San Fransico, USA, 2002
「関西外国語大学写真部卒展」京都BAL ギャラリー(京都)2000
「八人展」京都BAL ギャラリー(京都)2000
「関西外国語大学写真部同期展」すみやギャラリー(京都)1999
Awards
Photo Imaging Expo 2009 御苗場, Chie Matsumoto Selection, Tokyo, JAPAN, 2009
FUNKY802 digmeout ECHIBITION 05 audition, drapeau exhibition space, Osaka, JAPAN, 2005
Spring Show, Academy of Art University, San Fransico, USA 2003
Spring Show, Academy of Art University, San Fransico, USA 2002
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
(当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます)